top of page

-ルカニ村を訪れて-からだ全体で感じた「ゆったり感」・2002年

笹田 眞吾さんより 「どうでした?アフリカは」職場の同僚が聞く。「よかったね~、日本に帰りたくなかったくらいだよ」私が答える。さらに「なにがそんなによかったんですか」と聞かれて、一瞬、言葉に窮する自分に気づく。さてなんと答えればいいのだろう?...

-ルカニ村を訪れて-2007年

西尾 秀男さんより (4枚の写真も) ルカニ村の美しく緑豊かな風景、毎晩ボーッと見ていた天の川や流れ星。感動すると同時に、50年程前のこどもの頃の記憶が蘇りました。 日本にも美しく豊かな自然が無かったわけではなく、失ってきてしまったのだということを痛感しました。  ...

-キンゴルウィラ村を訪れて-2007年

N R さんより(左側写真も) この旅で感じたことは、とにかくみなさん親切だったし、お互いに当たり前のように協力し合って生活しているところが印象的でした。例えば、ダラダラに乗った時、お年寄りが乗ってくると子どもでもすぐに席を譲ったり、全然知らない子どもを膝にのせてあげたり、...

キンゴルウィラ村を訪ねて・2009年9月

岡野 友紀さんより 📷 今回、1泊2日という短い間でしたが、ダルエスサラームからモロゴロ行きのバスで約2時間半のところにあるキンゴルウィラ村にお邪魔させて頂きました。 まず、第一印象は暑い。とにかく暑かったです。お昼ご飯にウガリと魚のムチュジをいただいて(Mamaの料理が...

キンゴルウィラ村を訪れて・2011年8月

S.Sasakiさんより 📷  今回一番楽しみにしていた、キンゴルウィラ村への道のりはバスで約3時間。  3時間もあるのだから道中は少し寝っておこうと予定していたはずが、大地に転々と現れる土壁の家や畑の様子が気になって気になって、結局一睡もすることなくキンゴルウィラ村到着...

キンゴルウィラ村 太陽と星空と赤い土・2011年8月

宗川浩子さんより 📷定刻を過ぎても中々出発しないバスは、結局満席になるまで出発ターミナルに停車していた。だからと言ってちっちゃいことで文句を言っても仕方ない。ここはポレポレの大陸アフリカ!一番乗りで広めの席を陣取った私達は大人しく出発を待った。...

キンゴルウィラ村に滞在して・2014年1月

中平真由巳さんより 毎日のあいさつの中に、その国らしさ、民族らしさや国民性が見えるように思いました。ハバリー  ンズリー  カリブー アサンテー  シカモー マラハバー いっぱい種類がありそうで、人への細やかな気遣いが素敵です。それから、どの家庭へ訪問しても、椅子やござを出...

キンゴルウィラ村滞在記・2015年3月

田邉裕大さんより Asante sana. たかだか10日間足らずの私のタンザニアでの滞在を振り返った時、まず初めに頭に浮かぶ言葉です。農村滞在やゲームドライブ、友人宅での生活等、タンザニアのスタンダードな暮らしから贅沢な暮らしまで、てんこ盛りの時間を過ごさせていただきまし...

-ブギリ村を訪れて-2001年

今田 佳奈子さんより このツアーで忘れてはいけないこと、目玉行事である村のステイ。私は今回、新しく追加されたブギリ村に3泊4日のステイをさせてもらった。村に着いた初日は酒(日本でいう“どぶろく”みたいな酒だった)で歓迎され、おばあさんにはスワヒリ語をレクチャーされるは、ゼナ...

Habari za Dar es Salaam No.113   "Swahili Coast, Malindi to Mombasa" ― スワヒリ海岸・マリンディからモンバサへ ―

根本 利通(ねもととしみち) スワヒリというとその語源からして海岸地方のことであり、スワヒリ海岸というと南部ソマリアから、ケニア、タンザニアを経て、北部モザンビークにかけた東アフリカ海岸を指す。従って、スワヒリ社会研究というと、北からラム、マリンディ、モンバサ、ザンジバル、...

Habari za Dar es Salaam No.112   "Tembea Kariakoo (2)" ― カリアコー散歩 (2)―

根本 利通(ねもととしみち) 大雨季も明け、涼しくなった6月4日(土)、再度カリアコーをテンベアしてみた。今年は大雨季明けが遅れ、この日も朝にちょっとパラつき、午後にも降った。完全に明けきっていない気配だったが、散策には問題なかった。...

Habari za Dar es Salaam No.111   "Bajeti 2011/12" ― 新年度予算案 2011/12年度 ―

根本 利通(ねもととしみち) 6月8日、新年度予算案が発表になった。昨年の総選挙で存在感を増した野党CHADEMAは影の内閣を作り、予算案の発表前から、自らの主張を公表していた。東アフリカ諸国には北アフリカ諸国(エジプト、チュニジア、リビア)の激動の影響がある。世界的な石油...

Habari za Dar es Salaam No.110   "Ujanja" ― 紹介 『都市を生きぬくための狡知』 ―

根本 利通(ねもととしみち) 今回は、小川さやか著『都市を生きぬくための狡知ータンザニアの零細商人マチンガの民族誌』(世界思想社、2011年3月)を紹介したい。「Ujanja」と表紙カバーに大書されているのが目を引く。「Ujanja」を「狡知」と訳すとややきついというか、悪...

Habari za Dar es Salaam No.109   "Babu wa Loliondo" ― ロリオンドのバブー ―

根本 利通(ねもととしみち) 3月から4月にかけて、タンザニアでは、「バブー(爺さん)」という大スターの話題でもちきりだった。もちろん、国内では憲法改正も大きな焦点だったし、海外では日本の大震災、津波、原発の話も、リビアの戦争の推移も大きな話題だった(アフリカ内では欧米の介...

Habari za Dar es Salaam No.108   "Tembea Kariakoo" ― カリアコー散歩 ―

根本 利通(ねもととしみち) 昨年9月、栗田和明さんの調査について行って、久しぶりにカリアコーを歩いて、新鮮な刺激を受けた。中国人の店も出てきているし、今年1月には産業副大臣の「カリアコーに中国人が増えている。彼らの労働許可、在留許可をチェックする」という声明で、カリアコー...

Habari za Dar es Salaam No.107   "Makombora yanarudia" ― 繰り返されること ―

根本 利通(ねもととしみち) タンザニアは2011年に入り、大変なことがあとから後から出て来ている。 アルーシャの市長選挙をめぐる与野党の対立。野党(CHEDEMA)のデモに警官が襲い掛かり、死者が3名出た。新憲法を要求する野党の要求に、与党は今のところ応えていない。政治的...

Habari za Dar es Salaam No.106   "Tanzanian Traders in Asia" ― 紹介 『アジアで出会ったアフリカ人』 ―

根本 利通(ねもととしみち) 今年(2011年)は、タンザニア独立50周年である。正確には、タンザニア本土と現在呼ばれるタンガニーカの独立が1961年12月9日だから、そこから数えて50周年である 📷  この機会にと意識されたか、タンザニア関係の書籍が今年は多く出版される...

Habari za Dar es Salaam No.104   "Uchaguzi Mkuu 2010 Matokeo" ― 2010年総選挙 、結果 ―

根本 利通(ねもととしみち) 10月31日のダルエスサラームは快晴で、暑かった。人びとは午前6時からの開場を待ちかねて、投票場に並んだ。長蛇の列に並ぶのは、年配者や体調のよくない人には辛かっただろうと思われる。 📷 キクウェテを前面に出したダルエスサラームのCCMの選挙キ...

スタッフ投稿記事: Blog2

JATAツアーズのスタッフたちが綴るタンザニアをご紹介します。

​【目次】

Kusikia si kuona(百聞は一見にしかず)    相澤 俊昭 

Habari kutoka Lukani(ルカニ村ニュース)  アレックス(ルカニ村出身) 

Habari kutoka Kingolwira (キンゴルウィラ村ニュース)  グビ、ハミシ、ヤウミ(キンゴルウィラ村出身) 

Habari za Dar es Salaam (ダルエスサラームニュース)  

  &読書ノート    根本 利通(JATAツアーズ創業者) 

タンザニアからの手紙  金山 麻美

Habariの本棚  歴代スタッフたち

スタッフ投稿記事: 概要
スタッフ投稿記事: 概要
bottom of page