top of page
  • 執筆者の写真白川

キンゴルウィラ村便り/Habari kutoka Kingolwira - Habari kutoka Kingolwira -No.16

Hamisi Abdallah

Salamu nyingi kutoka kwa wanakijiji wa Kingolwira kwa ndugu, jamaa na marafiki(Wajapani) kwa ushirikiano wa mliotupa katika kipindi hiki kigumu cha msiba wa mwanakijiji mwenzetu,ndugu yetu na rafiki yetu NGUBI Salum.Alizaliwa mwaka 1959 na kufariki mwaka 2013.

Tahayari ya msiba ni kubwa kwetu sote na haswa kwa familia yake.NGUBI alikuwa mshirika mkubwa wa maendeleo ya elimu,kilimo na afya kijijini.Pamoja ya kuwa mkazi wa jiji(Dar) lakini alimiliki shamba dogo na kulima kama mwanakijiji mwingine.Alihimiza matumizi mbolea na kilimo cha umwagiliaji wa mboga mboga na matunda na sasa kina faida kubwa kijijini.

Tunamkumbuka zaidi NGUBI,kwa kuwaleta marafiki zake wa Kijapani kijijini mwishoni mwa miaka ya 1980.Kwa kushirikiana na marafiki zake hao shule yetu ya Kingolwira imekua ikipata msaada vitabu kila mwaka.Kwetu sisi NGUBI alikuwa mfano wa mti unaokimbiliwa wakati wote wa dhiki ya jua na njaa hakika pengo lake halizibiki, litaendelea kuonekana wazi.

Kwa sasa huduma ya afya kijijini imeboreshwa zaidi.Jengo la hospitali limejegwa kwa msaada wa serikali ya Japan.Inawekana ni kutokana na uhusiano mwema wa kimataifa kati ya Tanzania na Japan, lakini kwetu sisi tunaamini ni kutokana na uhusiano mwema wa watu wake.Ngubi ni miongoni mwa wadau wa uhusino huo ,tunasikitika daraja hilo sasa limekatika.

Mengi yanaweza kusemwa,kuandikwa na kuigwa kutoka kwa NGUBI,ila wema,upendo,upole na uaminifu wake ndivyo haswa alivyotuachia mioyoni mwetu kila tunapolitaja jina lake.Hakika BWANA ametoa BWANA ametwaa,jina lake lihimidiwe na kazi yake haina makosa, BURIANI NGUBI SALUM,mbele yako nyuma yetu.

Marehemu ameacha mke na watoto wanne ambao wote bado wamasoma .Jukumu letu na wale wote wanaoguswa na msiba huu kusaidia kwa hali na mali kusaidia elimu ya familia hii.Tutoe tukiamini yakuwa ndani NGUBI kuna NGUBI, kwani mti mwema huzaa matunda mema.

(15/11/2013)


キンゴルウィラ村からたくさんの挨拶を日本の友人の皆さんに送ります。ここの村人であり、わたしたちの家族でもあり友人でもあったグビさんの葬儀がありました。このたいへんな時期にいろいろと協力してくださった皆さんに送ります。グビさんは1959年に生まれ、2013年8月に他界しました。

わたしたち皆にとって、特に家族にとってグビさんの訃報はとても大きなショックでした。 グビさんは教育、農業、保健衛生においても村の頼りになる存在でした。住まいはダルエスサラームでしたが、小さな畑を持ち、他の村人たちと同じように耕していました。肥料と野菜や果物の灌漑の使用を促してくれたことは、今や村人たちにとって大きな利益をもたらしています。

グビさんのことに思いを馳せると、1980年代の後半に日本人の友人たちを村に連れてきてくれたことを思い出します。その友人たちとの協力により、キンゴルウィラ村の学校は、毎年本を贈ってもらっています。わたしたちにとって、グビさんは、たとえば、日照りと飢えで困難な時に駆け込める木のような存在でした。その洞はふさがることがない、いつでもわたしたちを受け入れてくれる木のような。

現在、村の医療状況はかなり改善されてます。日本の援助で診療所の建物もできました。これはタンザニアと日本の政府同士の協力があってできたものでしょう。でも、人びとによるよい協力関係がもたらしたものと信じています。グビさんは、このつながりを取りもっていたのです。この橋が途切れてしまったことを残念に思います。

多くの人々がグビさんことを語ったり記したりできることでしょう。でも、わたしたちの心には、グビさんの名前が出てくるたびに、温和で優しく信頼すべき善き人物が浮かんでくるのです。神は彼をわたしたちに与え、また連れ去っていきました。彼の名前はその間違いのない生き方とともに称えられるでしょう。さようならグビ・サルムさん、わたしたちの前にあなたはいて、わたしたちはついてゆくのです。

グビさんは、妻と4人の子どもたちを残していきました。子どもたちはまだ全員が勉強中(訳者註:幼稚園児から大学生まで)です。わたしたちとこの訃報で胸を痛めた人びとの役割は、彼らの生活や教育をサポートしていくことでしょう。グビさんの中にあったものには、グビさんが存在していると信じています。なぜならよい木にはよい果物が実るからです。

(2013年11月15日)

畑にたたずむグビさん/Ngubi alikuwa shamba lake
40日忌にグビさんのお墓に集まった人びと/Siku arobaini ya Marehemu Ngubi

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

JATAツアーズのスタッフたちが綴るタンザニアをご紹介します。 ​【目次】 ​ ★Kusikia si kuona(百聞は一見にしかず) - 相澤 俊昭 ★Tunatembea - 白川 千尋 ​ ★Habari kutoka Lukani(ルカニ村ニュース) - アレックス(ルカニ村出身) ​ ★Habari kutoka Kingolwira(キンゴルウィラ村ニュース) - グビ、ハミシ、ヤウ

記事: Blog2_Post
bottom of page