白川
キンゴルウィラ村便り/Habari kutoka Kingolwira - Habari kutoka Kingolwira -No.22
Hamisi Abdallah
Ni matumaini yangu kwamba sote tu wazima wa afya na tunaendelea na shunguli zetu za kila siku.Mimi muandishi wa habari hizi kwa upande wangu ninamshukuru mwenyezi mungu kwa kunijaalia afya njema.Katika kipindi hiki cha kiangazi ,tumepata bahati ya kutembelewa na wageni kutoka JAPAN mara nne au zaidi kwa nyakati tofauti.
Hiki kilikuwa kipindi kalichoendana na mfungo wa ramadhani na sikukuu ya Idi fitri.Kipindi hiki huwa ni cha dhiki kidogo, watu wengi wanakuwa wamefunga(saumu) na maisha yanakuwa tofauti kidogo nyumbani na kijijini kwa ujumla.Migahwa ya chakula,mabaa na nyumba za kulala wageni huwa na mazingira magumu ya kibiashara.
Kipindi hiki tulibahatika kutembelewa na maharusi kutoka Japan,walikuja kwenye fungate lao la harusi.Kupokea wanandoa ilikuwa furaha kubwa labda ilikuwa ni mara ya kwanza kwetu.Mfungo haukutuathiri sana tuliwarusu wageni kujaribu kufunga kama wangependa. Walijitahidi kufunga kutwa nzima bila ya kula ingawa walikunywa maji kidogo.Mungu awajaalie katika maisha yao ya ndoa.
Kwa bahati nzuri pia tulitembelewa na wageni wengine ,safari hii ilikuwa wa wanafunzi kutoka chuo kikuu katika Tokyo. wakati wa siku kuu ya idi el-fitri usafiri ulikuwa rahisi sana kwa sababu waislamu walikuwa wanasali asubuhi.Idi-elfitr siku ya kwanza ya waislamu toka mfungo wa ramadhani kuisha.Watu wote waislamu na wasio waislamu hujumuika pamoja kula na kunywa kwa furaha.Pilau huwa kama chakula maalum kwasiku hiyo.Mavazi ya kanzu na kofia,huvaliwa kama sare ya siku hiyo. Ilikuwa hivyo pia kwetu na wageni wetu tulikula chakula pilau na kunywa.
Tulipata wageni wetu waliotembelea kijijini tena, hawa ni wageni wa AT. Safari hii wenyeji walipata pia fursa ya kuonja mapishi na chakula cha kijapani, kilikuwa chakula kitamu sana.Mapishi yake ni ya muda mfupi kulinganisha na mapishi ya pilau.Walipika wali na viazi kwa kutumia viungo vya kijapani ilikuwa tamu sana.
Pamoja nao tulipata pia nafasi ya kutembelea maeneo mbali mbali ndani ya kijiji kujifunza tabia na desturi za wenyeji.Tulienda shuleni ambapo wanafunzi walitupokea kwa nyimbo na kucheza.Wageni walipata fursa yakuonesha utamaduni wa kwao.Pia walionesha utamaduni wa mataifa mengine ya afrika.Mmoja wao alicheza kwa ustadi mkubwa ngoma ya asili ya Guinea.Wanafunzi alishangilia kwa hamasa kubwa katika ubadilishanaji huu wa utamaduni.
Pia tulipata ugeni tena wa wanafunzi wa chuo kikuu cha RYUKOKU mwishoni,wanafunzi mara kwa mara hubadilisha hali ya nyumba na kijiji kwa ujumla.Wao huwa wacheshi na wanaopenda kutembea kijijini.Hali hiyo huvutia wenyeji na watoto wao kupenda kuwa karibu nao.Sio ajabu siku hizi kusikia salamu ya kijapani kijijini.Maneno kama ARIGATO,OHAYO GOZAIMSU,yametawala vinywa vya watoto kwa kiwango kikubwa.
Wageni wengi walipita Kingolwira kama kituo kulekea mbuga ya Mikumi.Hivyo tulihakikisha wanakuwa furaha wanapokuwa nasi kijijini.Wanafunzi walikuwa na ratiba ngumu kidogo, hivo tuliwaandalia chukula cha mchana nyumbani ili wapate muda mwingi mbugani.
Ni matumaini yetu tumefikia matarajio ya wageni wetu wote wiliotutembelea.ni matuaini yetu kuwa tumewapa kumbukumbu nzuri ya safari yao KINGOLWIRA.KARIBUNI SANA.
(20/10/2015)
わたしの願いは、わたしたちが皆、元気で、毎日の暮らしが続けられることです。筆者自身のことでいえば、わたしが健康で元気にいられることを神に感謝しています。 乾季の今、わたしたちは日本からのお客さんを4組以上、それぞれ別の時季に迎える機会を得ました。
ラマダンとラマダン明けのお祝いの日、イディ・エル・フィトルに客人たちがありました。この時期はちょっと大変な時期でもあります。多くの人びとが断食しています。家々や村全体の日常生活もいつもとちょっと違います。食堂やバー、宿屋などにとっては、稼ぐのが難しい時期でしょう。
この時期に結婚式を挙げた二人を日本から迎える機会がありました。彼らはハネムーンに来たのです。新婚カップルをお迎えしたのは、たぶん初めてのことで、とてもうれしい出来事でした。わたしたちはそれほど断食の影響を受けてなかったので、ふたりには、もし、したければ、断食を試みてみればと言いました。彼らは水を少し飲んだものの、1日食べずに断食をがんばりました。このカップルに幸がありますように。
また別のお客さんたちが来てくれました。彼らは東京にある大学の学生たちです。このときはイディ・エル・フィトルの祝日だったので、旅するのにいい時期でした。なぜならムスリムたちは朝、お祈りに行くからです。そして、断食明けの初日です。ムスリムもムスリムでない人びとも一緒に飲食を楽しみす。ピラウはこの日のための特別なごちそうです。カンズやコフィアもこの日に身にまとうユニフォームのようなものです。こんなふうにしてわたしたちと客人たちはピラウを食べて飲み物を飲んだのです。
再びお客さんがやってきました。彼女たちはATツアーの人びとです。この時、村人たちは、日本の料理の仕方やその味を試す機会を得ました。とてもおいしい料理でした。ピラウの作り方と比べるととても短い調理時間でした。ご飯とジャガイモに日本の調味料を使って作っていました。すごくおいしかったです。
また彼女たちと村の中のいろいろな場所を歩き、村人たちの習慣や風習を学ぶ機会も得ました。学校では、生徒たちが遊び歌で迎えてくれました。彼女たちは、自分たちの文化を紹介する機会がありました。また、アフリカの他の国の文化紹介もありました。彼女たちのうちの一人が、ギニアの伝統的なダンスをものすごく上手に踊ってくれました。子どもたちは、この文化交流に大きな刺激を受け、歓声をあげていました。
最後に龍谷大学の学生たちがやってきました。学生たちは時々、家や村の様子を変えていくことがあります。彼らは愉快な人たちで村歩きが好きでした。なので、村人や子どもたちは彼らのそばにいるのが好きでした。最近、村で、ありがとう、おはようございますなどの日本語の挨拶を耳にしても、驚いたりしません。かなりの割合で子どもたちの口が日本語の挨拶に牛耳られてます。
キンゴルウィラ村に来るお客さんの多くは、村からミクミ国立公園へ行きます。だから、一緒に村にいるとき、彼らがミクミに行くことを楽しみにしていることを知っています。学生さんたちのスケジュールは少しきつかったので、ミクミでの時間が長く取れるようにと家で昼食の用意をしました。
わたしたちは村を訪れる客人たちの期待に応えたいと願っています。また、キンゴルウィラ村での滞在がとてもよい思い出となるように願っています。どうぞ、いらしてください。
(2015年10月20日)