top of page
  • 執筆者の写真白川

キンゴルウィラ村便り/Habari kutoka Kingolwira Habari kutoka Kingolwira -No.24

Hamisi Abdallah


※日本語訳が下にあります。

Nikiwa mwenye furaha kubwa kuwakaribisha wapenzi wasomaji wa makala haya ya kutoka Kingolwira. Natumai wote ni wazima na wenye afya njema,mimi mzima kabisa.Najiandaa kuelekea kusheherekea siku kuu za mwisho wa mwaka yaani krismasi na mwaka mpya,mwaka huu natumai watanzania tutasheherekea siku kuu hizo kwa mtindo mpya wa kubana matumizi na kulinda haki za kuishi za wanyama.Natumai kuona matumizi makubwa zaidi ya ugali,maharage na mbogamboga katika wakati huu na kufuta kabisa nafasi ya pilau,nyama choma na bia,HAPA KAZI TU!

Kwetu kingolwira,nimekwenda kama mara tatu katika nusu ya pili ya mwaka huu, nikiwa wageni wangu kama ada.Wanafunzi wa chuo kikuu cha Osaka na Kyoto,kwa pamoja tulifanya matembezi sehemu mbalimbali za kijiji kama mashambani,hospitali,kijiji cha wamasai na shuleni pia nilipata ugeni wa wazee wawili mmoja kati yao aliwahi kuja kwa shughuli za kujitolea miaka ya sabini mkoani Singida.Yeye alikuwa mjuzi wa maisha ya zamani na alihadithia namna nchi ilivyopiga hatua kwa wanafunzi.

Kwa muda mrefu sana shule msingi kingolwira imekua na changamoto ya uwiano wa idadi ya wanafunzi kwa darasa,vyoo na ofisi za walimu.Katika kipindi hiki tumeshuhudia harakati za ujenzi wa madarasa 3,vyoo 8 na ofisi za walimu katika hatua zote.Ujenzi huu sehemu ya misaada ya ubalozi wa Japani Tanzania.Kwetu Kingolwira, hii ni mara ya pili ubalozi kusaidia katika miradi inayoigusa jamii moja kwa moja,tayari walishafanya hivyo kwa upande wa afya katika hospitali ya Kingolwira.

Msaada huo unaifanya shule kuwa na madarasa ,vyoo na ofisi kubwa itakayo kaa waalimu wote.Idadi ya wanafunzi katika shule ni zaidi ya 1200,idadi vyumba ya madarasa kwa sasa 10,vyoo zaidi ya 10 vilivyo katika hali nzuri. Sasa wanakijiji wanasubiri kwa hamu kukamilika kwa mradi,kuona mabadiliko ya maendeleo ya kielimu kwa watoto wao.Panapo majaaliwa unaweza kukabidhiwa mwishoni mwa mwaka huu.

Safari ya mwisho kwa mwaka huu,ilikuwa kwa ajili kuzuru kaburi la marehemu Ngubi.Bwana na Bibi Nemoto walikuwa pamoja nami safari hii.Pamoja mambo mengine tulizungumza na mwalimu mkuu,alitueleza changamoto nyingine ya umeme na maji wakati wa kiangazi haswa kwa matumizi vyoo vipya vya kisasa.Mwalimu alituingiza katika darasa moja,ambapo Bi Nemoto aliwasomea watoto hadithi ya amani kutoka katika moja vitabu ambavyo JATA tours hutoa kama mchango wake wa elimu kila mwaka shuleni hapo.

Bw. Nemoto alimshauri mkuu wa shule kutenga chumba kimoja cha ofisi kwa ajili kutunza vitabu,pia aliahidi kwa niaba ya JATA tours kununua sanduku kubwa la chuma la ukutani kwa kazi hiyo.Alimwomba mkuu wa shule kuweka picha ndogo ya marehemu Ngubi juu sanduku hilo,mkuu wa shule alikubali.Hivyo ndivyo tunavyofunga mwaka huku kwetu mambo yetu yakiwa poa kabisa.

AHSANTENI.

(15/12/2016)

キンゴルウィラ村便りのページにいらしてくださってとてもうれしいです。皆さんがお元気でありますように。わたしはとても元気です。

年末の祝日、クリスマスや新年を祝う準備をしています。今年はタンザニア人たちは、経費を節約し、動物たちの生存権を守るという新しいやり方で祝日を祝うことでしょう。この時期に、ピラウや焼き肉やビールのチャンスは消滅し、ウガリやマハラゲや野菜がたくさん使われることになるでしょう。仕事するのみ!です。

今年の後半、3回ほどキンゴルウィラ村に行きました。いつものようにお客さんと一緒です。大阪や京都の大学生お客さんたちと一緒のときには、畑や病院、マサイの家や学校など村のいろんなところを訪ねました。そして年配のお二人と一緒のときもありました。そのうちの一人は、70年代にシンギダ州でボランティア活動をしていました。その人は、昔の生活のことをよく知っていて、どのようにこの国が歩んできたかを生徒たちに話してくれました。

とても長い間、キンゴルウィラ小学校は、1教室の児童たちの人数の割合や職員室の問題を抱えていました。この間、3つの教室、8つのトイレと職員室の建設への取り組みを見てきました。これは、タンザニア日本大使館による援助のひとつです。わたしたちのキンゴルウィラ村で、コミュニティ・プロジェクトに直接関係のある日本大使館の支援は、これが2度目です。すでにキンゴルウィラ村の診療所にも援助がありました。

今回の学校への支援は、教室、トイレ、教員全員が集える職員室を作ることです。学校の児童数は1,200人を超えています。現在の教室数は10、状態のいいトイレは10強です。村人たちは自分の子どもたちの教育環境がよくなることを期待して、このプロジェクトが完成するのを心待ちにしています。

今年最後の旅では、今は亡きグビさんのお墓参りをしました。根本夫妻も一緒です。一緒に小学校の校長先生といろいろなことについて話をしました。校長先生は、電気の問題や乾季のときの水問題、とくに新式のトイレの使い方の問題などについて話をしました。わたしたちは先生の案内で教室の一つに入りました。そこで、根本夫人が平和についての本(『わたしの「やめて」』)を子どもたちに読み聞かせしました。その本は、毎年、この学校にJATAツアーズが教育に役立たせてもらうために寄贈している本のひとつです。

根本さんは、校長先生に図書室として教室の一つを割り当てたらどうだろうかと提案しました。そして、本の収納のためにJATAツアーズが本棚を寄贈すると約束しました。そして本棚には、グビさんの小さな写真を付けてほしいとの願いに校長先生はOKしてくれました。このように今年も無事に終われそうです。

ありがとうございました。

(2016年12月15日)

小学校の新しい校舎/Madarasa mpya ya Shule ya misingi
小学校での『わたしの「やめて」』の読み聞かせ/Kuwasomea watoto hadithi ya amani

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

JATAツアーズのスタッフたちが綴るタンザニアをご紹介します。 ​【目次】 ​ ★Kusikia si kuona(百聞は一見にしかず) - 相澤 俊昭 ★Tunatembea - 白川 千尋 ​ ★Habari kutoka Lukani(ルカニ村ニュース) - アレックス(ルカニ村出身) ​ ★Habari kutoka Kingolwira(キンゴルウィラ村ニュース) - グビ、ハミシ、ヤウ

記事: Blog2_Post
bottom of page