top of page
  • 執筆者の写真白川

キンゴルウィラ村便り/Habari kutoka Kingolwira- Habari kutoka Kingolwira -No.9

サルム・グビ Salum NGUBI

Kwa mwanzo wa mwaka 2010 kijiji cha Kingolwira kilipata hali ya hewa ya kiasi ambazo wakulima walizitumia kwa kupanda mazao mbali mbali kama vile mahindi, mpunga, kunde na mazao ya matunda.

Pamoja na kilimo pia mwanzoni wa mwaka wanakijiji walipewa semina ya magonjwa mbali mbali kama vile kuharisha na maambukizi ya ugonjwa wa Ukimwi. Wataalamu wa Afya toka wilayani ndiyo watu waliohusika na kutoa semina hiyo hapa kijijini pia wanakijiji walikuwa kujadili namna ya kutunza kituo cha Afya ambacho kilipanuliwa toka zahanati kuwa kituo cha Afya kwa msaada toka watu wa Japani. Katika mkutano huo wa kituo cha Afya pia wanakijiji walijadili namna ya kupanua zaidi kwa huduma zinazotolewa.

Wanakijiji pia walikumbushwa kuhusu mradi wa kutunza mazingira na watu toka Wizara ya Mazingira. Katika mazingira wanakijiji walikumbushwa mradi wa kuchoma matofali ya udongo kwa kutumia pumba za mpunga badala ya miti kwa sababu kutumia kuni nyingi zinasababisha kuharibu misitu. Wanakijiji walikubaliana na wataalamu hao, lakini waliwaeleza kuhusu upumgufu wa pumba uliotokana na mazao machache ya mpunga mwaka uliopita(2009). Upumgufu ulitokana na mvua chache zilizonyesha hapa kijijini kulinganisha na miaka ya nyuma. 

Wanakijiji walikumbushwa kuhusu kujiandikisha kupiga kura kwa wale ambao umri wao umefikia miaka 18 au utafikia umri huo wakati watakapofanya uchaguzi mwaka huu Oktoba 2010 pia wale ambao hawakufanya hivyo nyuma.

Mwisho wanakijiji walikumbushwa kujihadhari wakati zitakapotokea mvua kutokukaa karibu na mito au mabwawa, kwani hali ya hewa inaweza kubadilika na kusababisha mafuriko kama yale ya wilaya ya Kilosa ambayo yalileta hasara kubwa kwa wananchi.

(1/05/2010)


 2010年の初頭のキンゴルウィラ村はなかなかの天候に恵まれ、農民たちはトウモロコシ、稲、豆や果物など、さまざまな農作物を植えることができました。

 農業と共に、その年の最初に、村人たちは、下痢やエイズの感染などさまざまな病気についてのセミナーを受けました。県の保健の専門家たちは、この村でそのセミナーを開く関係者であり、村人たちは、日本からの支援によって診療所からより発展した健康センターを管理する方法を話し合いました。その健康センターの会議で、村人たちは提供されるサービスをさらに広める方法についても議論しました。

 村人たちはまた、環境省から来た人々によって環境を守るプロジェクトについても注意を喚起されました。薪の代わりに稲のもみ殻使って泥のレンガを焼くプロジェクトです。薪を多く使うことは森林破壊につながるからです。村人たちは専門家らに賛同しましたが、昨年(2009年)は稲の収穫が少なく、もみ殻が不足していることを彼らに説明しました。例年に比べこの村に降る雨が減っていることで不足が起きました。

 村人たちは、18歳になっている人や、今年の10月の選挙までに18歳になる人が、選挙で投票するための登録を行うことについても注意を喚起されました。また、今まで登録を行っていなかった人についても登録するようにしました。

 最後に村人たちは、雨が降るときは川や池に近付かないよう、自ら注意するように呼び掛けました。天気は変わり得るし、国民に大きな被害をもたらしたキロサ県のように、洪水が起こり得るからです。

(2010年5月1日)

写真提供:橋本芙美子

レンガ焼き/kuchoma magofali
グビさんの畑/Shamba la Ngubi

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

JATAツアーズのスタッフたちが綴るタンザニアをご紹介します。 ​【目次】 ​ ★Kusikia si kuona(百聞は一見にしかず) - 相澤 俊昭 ★Tunatembea - 白川 千尋 ​ ★Habari kutoka Lukani(ルカニ村ニュース) - アレックス(ルカニ村出身) ​ ★Habari kutoka Kingolwira(キンゴルウィラ村ニュース) - グビ、ハミシ、ヤウ

記事: Blog2_Post
bottom of page