☆グビさん遺児育英基金 第七回めの奨学金を支給☆
更新日:2019年5月24日
2013年8月26日に他界した弊社の創業者の一人であったサルム・グビ(Salum Ngubi)さんの遺児の学費援助のための『グビさん遺児育英基金』には多くの方々のご協力をいただいています。 現段階(2015年10月31日)で、81人の方がたから1,547,000円+US$2,312+€535+Tsh1,120,000のご芳志をいただきました。ありがとうございました。 『グビさん遺児育英基金』についてはこちらからどうぞ。→『グビさん遺児育英基金』
本基金としては第七回目の奨学金支給を、長男モハメッドさんへ、2016年7月4日に行いました。
今回の支給は以下のものです。(年間) ①授業料:Tsh 550,000 ②寮費:Tsh 500,000 ③文房具代その他:Tsh 155,000 *合計Tsh1,205,000
☆モハメッドさんからの高校1年生修了の報告です(スワヒリ語文の下に日本語訳があります)。

Greetings! Natumaini wote ni wazima na mnaendelea vizuri na shughuli zenu za kila siku. Mimi ni mzima wa afya na kuendelea na shughuli mbalimbali za maisha. Ifuatayo ni riport ya mwaka ya shule.
Mnamo tarehe 19 Augost 2015,nilifanikiwa kuhama shule ya sekondali kazima iliyopo tabora na kuhamia shule ya sekondari mbezi (MHS) iliyopo dar-es-salaam kutokana na sababu zilizonikwamisha kufanya vizuri katika masomo na kunipelekea kuwa na matokeo mabaya katika masomo.
Tarehe hiyohiyo nilianza masomo rasmi kwa kuhudhulia darasani, na walimu kufundisha. Nilipokelewa vizuri shuleni hapo.wanafunzi na walimu walinipokea vizuri nilipoingia shuleni hapo.
Shule hii ipo mbez-kimara karibu na barabara kuu ya kuelekea morogoro, katika mkoa wa Dare s saalam. Ina laboratories, walimu, dormitories, bwalo la chakula pamoja na viwanja vya michezo pia mahitaji muhimu kama maji yanapatikana kiurahisi.
Haikuchukua muda mrefu kupata marafiki, kama nilivyofikiri , walinionyesha maeneo mbalimbali ya shule na kunitambulisha kwa wanafunzi wengine tofauti tofauti.nilishirikiana nao katika matukio na kazi mbalimbali kama vile masomo na michezo.
Haikua vigumu katika masomo kwakua nilikua na ufahamu kidogo na kila ninachokisoma.
Nilichagua kuendelea kusoma mchipuo uleule wa PCB ambao unajumuisha physics,Biology na CHEMISTRY, pia masomo ya nyongeza ambayo ni General studies (GS) na BASIC APPLIED MATHEMATICS (BAM).
Walimu wa masomo wanapatikana na kuingia darasani katika vipindi vyote kama ratiba ya vipindi ilivyopangwa. Walimu wanafundisha vizuri ipasavyo.
Mwaka wa kwanza (form 5) ulikuwa na semesters mbili. Semester ya kwanza ilianza July na kuisha December nay a pili ilianza January na kuisha June. Katika semester ya kwanza kuna matukio mengi yaliyotokea.
Mwezi wa 7 (July) kulikuw na safari ya kimasomo(study tour) kwenda Bagamoyo. Sikufanikiwa kwenda katika safari hii kwa kuwa sikuwa mwanafunzi wa shule hiyo kwa wakati huo.
Mwezi wa 8 (August) kulikuwa na mashindano ya michezo mbalimbali kama vile football, netball na volleyball. Wakati huu nilikuwepo shuleni lakini sikupata nafasi ya kushiliki katika mchezo wowote ule. Japo nilikuwa pamoja na timu ya football ya darasa langu ambayo ilifanikiwa kuingia fainali lakini ilifungwa kwa mikwaju ya penati.
Mwezi wa 9 (September) kulikuw na mitihani ya nusu muhula (semi-semester exams) ambayo ilichukuwa muda wa wiki moja nzima. Mitihani hiyo ilitungwa na kusahishwa na walimu waliopo hapohapo shuleni.
Baaada ya mitihani hiyo, masomo yaliendelea kama kawaida huku walimu wakifundisha kama vipindi vilivyopangwa.
Katika muhula wa kwanzo mzima niliweza kupata wastani wa ufuatao katika kila somo;PHYSICS-68%,CHEMISTRY-54%,BIOLOGY-66%,BAM-82%,GS-52%
Yaweza yakwa hayakuwa mazuri sana ila nilijitahidi kadri ya uwezo wangu.
Likizo ya mwezi December ilikuwa ndefu kwahiyo ilichukuwa mwezi mzima.
Mnamo mwezi wa January 2016, shule ilifunguliwa tena kwaajili ya muhula wa pili (2nd semester of first year in Advanced level). Niliwasili shuleni tarehe ile iliyo tajwa na school administration.
Masomo yalianza tena rasma siku ya pili yake baada ya kufungua shule.
Walimu waliendelea kufundisha na shughuli nyingine za kishule kufanyika.
Wakati wa mwezi January hadi March uliutumia haswa kwaajili ya masomo peke yake na si vinginevo. Nilijisomea vitabu mbalimbali kutoka katika maktaba ya shule na pia nilijidiliana na wanafunzi wenzangu katika mada mbalimbali kimasomo. Hakukuwa na muda wa kutoka kuweza kutima kile ambacho nilitakiwa wakati ule, ila nilijitahidi kadri nilivyoweza kuhakikisha mambo yote yanakaa sawa.
Mwezi March kulikuwa na mitihani ya nusu muhula (semi-semester exams) kwa mwaka 2016. Mitihani haikuwa migumu na kuifanya nikiwa na afya njema.
Hatimae muhula wa pili wa mwaka wa kwanza ulimalizika mnamo June na shule ilifungwa. Hadi hapo tayari nilitimiza mwaka wa kwanza na kusubilia mwaka wa pili na wa mwisho ukaoanza tarehe 11 July 2016.
Matakeo ya mwaka mzima kwa wastani yalikuwa kama ifuatavyo;PHYSICS-44%,CHEMISTRY- 75%,BIOLOGY-77%,BAM-79%.GS-62%
Kwa ujumla shule hii ni nzuri na nimejifunza mengi sana kwa muda mfupi nliopo hapo.
Likizo hii ya mwezi June nimejipanga vizuri na kujiweka sawa, hivo nategemea maendeleo na matokeo mazuri zaidi. Nawashukuru wote kwa msaada wenu na kuwaahidi kujitahidi kufanya vizuri zaidi. Natumaini mnaendelea na shughuli zenu za kikazi za kila siku.
Asanteni sana!
Wenu mtiifu;
MOHAMEDO SALUM NGUBI
こんにちは!
みなさん、元気でお変わりなくお過ごしのことと思います。僕も元気に、さまざまな活動に取り組んでいます。これは僕の昨年1年間の学校のレポートです。
2015年8月19日、タボラにあるカジマ高校からダルエスサラームにあるムベジ高校へ、無事転入することができました。転校の理由は、前の学校では勉強をしっかり行えないような障害があり、その結果よくない成績を取ってしまったからです。
その日から僕はさっそく授業に出席し、先生の授業を受けました。その学校に入ると、先生も生徒もみなさん、快く僕を受け入れてくれました。
ムベジ高校は公立ではなく私立の学校で、保育園から小学校、中学、高校までの教育を行っています。この学校は、勉強するための素晴らしい環境が整っています。広い教室に、1人ずつに机もあります。この学校はダルエスサラーム州の、モロゴロに向かう幹線道路近くのムベジ=キマラに所在しています。ここには実験室、先生、寮、食堂、そして運動場、生活に大切な水が簡単に手に入る所もあります。
思っていたように友達ができるのにそれほど時間はかかりませんでした。友達は僕に学校のいろいろな場所を見せてくれました。そして、また別の友達に僕のことを紹介してくれました。僕はスポーツや勉強などの活動の中で友達と協力しました。勉強もそれほど難しくありません。というのも、どの教科に対しても少し知識があったからです。
僕は理系の勉強をするために物理、生物、化学の授業を選択し、それに追加で一般教養、応用数学基礎の授業も履修しました。先生たちはどの授業でも、決められた時間割通りに教室にやって来ます。先生たちはとてもよい授業をしてくれます。
高校1年生(Form5)の1年間は2学期制です。1学期は7月から12月まで、2学期は1月から6月までです。1学期はいろいろな行事がありました。
7月はバガモヨへの校外学習がありました。けれど、僕はその時はまだその学校の生徒ではなかったので、行くことはできませんでした。
8月はスポーツ大会がありました。種目はサッカー、ネットボール、バレーボールです。その時は学校にはいましたが、残念ながらどの競技にも参加できませんでした。けれど、僕の所属しているサッカーチームは決勝戦まで進むことができました。が、決勝戦ではPK戦で負けてしまいました。
9月は1週間の中間考査がありました。この試験はこの学校にいる先生たちが作成し、採点します。中間考査の後は、またいつものように時間割通り、授業が行われました。
10月から12月までは、特に自習学習に時間を割きました。多くの時間を図書館で本を読むことに使いました。そして最後に、4日間の期末考査が行われ、その後休みの期間に入りました。
1学期全体で各教科、以下の平均点を取ることができました。物理―68点、化学―54点、生物―66点、応用数学基礎―82点、一般教養―52点です。とても良い成績とはいえないかもしれませんが、自分ができる限りの努力はしました。
12月の休みは長くて、1か月間ありました。2016年1月から、2学期が始まりました。僕は学校から来るように言われた日に学校に着きました。学校が開校した翌日から公式に授業が始められました。先生たちは引き続き授業を進め、学校の様々な活動も行われました。
1月から3月の間は、他のことはせず勉強のためだけに時間を費やしました。図書館で様々な本を借りて自習し、他の生徒と様々なテーマに関して議論しました。その期間に到達することが望まれていたことに対しては時間が足りませんでしたが、すべてのことがうまくいくようにできる限り努力しました。
3月には2016年の中間考査がありました。試験は難しくなく、体も万全の状態で取り組めました。そして、ついに6月にムベジ高校での最初の2学期が終わり、休みに入りました。今はすでに1年目の全授業を終え、7月11日から始まるムベジ高校最後である2年目を待ち望んでいます。
1年間を通しての成績は以下の通りでした。物理―44点、化学―75点、生物―77点、応用数学基礎―79点、一般教養―62点。
総じて、この学校は素晴らしい学校で、ここにいる短い期間でとても多くのことを学びました。この6月の休みの間、次の学年に向けてしっかりと計画を立て、準備をしています。だから、次はもっと成長してよい成績がとれると期待しています。
皆さんの支援には本当に感謝していますし、よりよい成績がとれるようにさらなる努力をすることを約束します。皆さんの毎日の変わらないご活躍を祈っています。
本当にありがとうございます!
モハメッド サルム グビ
(翻訳:初田獏)
*************************
長女のアダといい、このモハメッドといい、グビさんに似て温和で優しい、真面目な子どもたちです。グビさんの子どもたちの教育への遺志をなんとか引き継いでいきたいと思いますので、引き続き見守っていただきたいと思います。
モハメッドは遠慮して書いていませんが、今年の成績はクラス32人中1位、トップでした。今年度も頑張ってほしいですね。少年だったモハメッドが少し青年になりつつあるようです。
今回の支給で、基金の残高は以下のようになっています。 647,000円+US$5,098+Tsh388,200 今回はUS$500をUS$1=Tsh2,190のレートで両替しました。
次回の支給はモハメッドの7回目(2年生の寮費の3分割の2回目)で、2016年9月の予定です。
(2016年7月15日)