
白川
タンザニアからの手紙 No.4 頑張っているチビテ!とSauti za Busara 2005 (後編)
金山 麻美(かなやまあさみ)
チビテのメンバーたちは出番の前から太鼓の張りをよくするため、火で暖めたり、打ち合わせをしたり、準備に余念はない…と思いきや…。
やっぱりエステリとシワズーリの連れて来たチビたちは、寝ないじゃないか!!幸か不幸かメンバーのうちの1人まだ15歳の少年バハティは、初めてのフェリーでめちゃくちゃ船酔いしてしまい、その後もお腹が痛いと言ってパフォーマンスできない状態だったので、(それもちょっと情けないが)シワズーリの娘ワンデーマ(2歳くらい)は、彼が見ることに。エステリは、それまでおぶっていた娘のルーシーを、案の定、近くにいた私に「ほいっ」とばかりに渡してきた。まあ、そのころには、他に面倒が見る人がいなさそうだから、それも仕方ないなと思い始めていたのだったが。でも、パフォーマンスの写真が撮りたかったので、エステリがしていたのと同じようにカンガで背中にくくりつけてもらった。これでかぶりつきで写真も撮りにいけるさ。背中がやけに重いけど。
でも、バハティや
さていよいよ本番!16人ならぬ15人編成のオーケストラでスタート。9人が、弦楽器のゼゼやンドノ、イリンバ(親指ピアノ)笛、木琴、太鼓などをそれぞれ受け持ち、6人の女性たちがその周りで踊る。もちろん歌もあり。 男性の高音や女性の低音の混じり合った不思議で懐かしいような歌声や、軽快でいながら余韻の残る楽器たちの音が、軽やかにからみ合って夜空に広がっていく。しなやかでダイナミックな動きの踊り手たちの肌はなまめかしくライトに照らし出される。夜に舞う光。 ほぼ芝生をうめ尽くしている観客たちの目も耳も舞台に釘付けになっているようだ。祭りのクライマックスが始まったのだ。
その後も、音楽が鳴り出すと体が自然に動きだしてしまうペンドの迫力のあるダンスや、タブの夜空に響き渡る歌声つきダンスなど、見ているほうの興奮が収まらない舞台が続いた。
午後8時。チビテの舞台が終わった。今宵のブサラはまだ続くけれど、帰途につく観客も結構いた。舞台の上からは、ザンジバルのムゼー(年配の紳士)たちのバンドによるロマンチックなタアラブが聴こえてくる。が、目の前にいるのは、お腹をすかしたチビテ軍団と、まだまだ寝ないチビ2人。観客に夢を見させた一行は、フォロダニ公園の屋台のムシカキ(焼き鳥の牛肉版)などで、すきっ腹を満たすことになるのだろう。
頑張っているチビテ!とSauti za Busara 2005 (前編)へ
(2005年3月15日)