top of page
  • 執筆者の写真白川

タンザニアからの手紙 No.48 チーター母子物語

金山 麻美(かなやまあさみ)

10月末のセレンゲティ。草原にたたずむのは、チーターのお母さん。何を探しているのかな。

草の間から小さな頭が見え隠れ。そうか、お母さんは、子どもたちを待っていたんだね。

 子どもたちがやってくると、お母さんが先頭になって歩き始めた。

しなやかなお母さんチーターの姿。  チーターのお母さんは、子どもたちがちゃんと自分で狩りができるようになるまで、1年から2年の間、行動をともにするだそうだ。

 ときどき振り返って我が子たちが、ちゃんとついてきているかどうかを確認している。   チーターの子どもが生き残れる確率は、けっして高くないそうだ。 特にセレンゲティのように他の大型肉食獣、ライオンやブチハイエナのいるところでは。  もうこの子たちくらい大きくなれば、大丈夫なんじゃない?と思うけど、まだまだ心配なんだね。

 何処へ行こうとしているのか。  

あれ?まだ来ない子がいるよ。  

 今度はお母さんが、また振り返る。

 何処までもいこう。地平線の向こうまで。  

 実は、この後、お母さんがイボイノシシをハンティングしようとして、失敗するところを見たんだ…。

 この母子、元気にセレンゲティの大地で今も暮らしていますように。

                  (2012年12月15日)

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

JATAツアーズのスタッフたちが綴るタンザニアをご紹介します。 ​【目次】 ​ ★Kusikia si kuona(百聞は一見にしかず) - 相澤 俊昭 ★Tunatembea - 白川 千尋 ​ ★Habari kutoka Lukani(ルカニ村ニュース) - アレックス(ルカニ村出身) ​ ★Habari kutoka Kingolwira(キンゴルウィラ村ニュース) - グビ、ハミシ、ヤウ

記事: Blog2_Post
bottom of page