タンザニアからの手紙 No.8 チンパンジーに会いにいく-ゴンベ渓流国立公園-
金山 麻美(かなやまあさみ)
チンパンジーは人間に一番近いといわれる動物だ。でも、人間がどんどん増え続けるのにチンパンジーの居場所は少なくなるばかり。
タンザニアの西はじにある細長いタンガニーカ湖のほとりには、まだチンパンジーの桃源郷と呼べる国立公園が二つある。ゴンベとマハレだ。 マハレは1965年以来日本人の研究者が入り、調査を続けている。ゴンベはマハレに先駆ける1960年にイギリス人女性のジェーン・グドールが入り、調査を始めた。 ジェーンはただただ動物とアフリカが大好きな若い女性だった。ブッシュピッグという猪のような動物もへびもいるのにゴンベの森の中に一人で入り、歩き、チンパンジーたちとだんだんと距離を縮めていった。チンパンジーがアリ塚の穴に細長い草の茎を突っ込んでアリ釣りして食べるのを初めて見つけたのも彼女だ。それまで人間以外の動物が道具を使うとは考えられていなかった。
今回、チンパンジーに会いたいがために日本からはるばるやってきたグループと一緒にゴンベへ行ってきた。彼らは金持ちの道楽で来たわけではない。そんな至れり尽くせりの旅ではない。ただジェーンのように自然の中にできるだけ邪魔にならないように混ぜてもらい、チンパンジーたちと同じ空気を吸ってみるために来たのだ。ゴンベ国立公園には簡素なレストハウスはあるけれど、電気も水道もない。食料も自分たちで持参しなければならない。でもすごくぜいたくな空間がある。
汗をかいたらタンガニーカ湖で水浴びできる。対岸が見えない広い広い湖をバスタブがわりにつかえる。小魚が泳いでいるのが見えるきれいな水を思いっきり使える。 夜は満天の星に包まれる。いくつ流れ星をみたことだろう。 昼間は森林浴。ヤシ類、シダ類、葉を広げた大木、ツルのように巻きついている木、さまざまな緑、そして木々の間から降り注ぐまぶしい光。でも森の中にいるとひんやりと感じる。緑の匂いたっぷりの空気を吸い込むと心の中まで洗われるようだ。
チンパンジーたちは餌を求めて移動する。今日は小高い山の上のほうに実った果物を食べているらしい。甲高い彼らの声が聞こえてくる。一筋縄ではいかない山登りだ。地面から飛び出している木の根をつかみながらやっと登るような急な坂道もある。けれど、チンパンジーたちのところにたどり着き、彼らに会えるとホッとするのはなぜだろう。ブンゴというみかん色の果物を食べていた。お腹に抱いた子供チンパンジーに噛み砕いた果物を食べさせている母チンパンジー。お腹いっぱいになって木によじ登って遊んでいるもう少し大きな子供チンパンジー、ちょっと離れたところで笹の葉に似た草をゆっくりと食んでいる大きな大人オスもいる。
ゴンベにいるチンパンジーは全部で90頭ほど。3つのグループに分かれている。それに比べてヒヒは3,000頭もいるという。「果物を食べる時、チンパンジーは、熟したものだけを選んで食べるけれど、ヒヒは熟してないものまで全部木からもぎ取ってしまうので困るんだ」とゴンベで調査を続ける研究者が言っていた。 慎み深いチンパンジーはその数を減らしている。私たちがもう少し慎み深い生き物となるためにはどうしたらいいのだろうかとゴンベの森の中で考えた。
(一部敬称略)
(2005年10月5日)