
白川
タンザニアの片隅で 第1回 タンザニアに戻って
鈴木沙央里(すずき さおり)
タンザニアに戻って3ヶ月。なれない仕事に奮闘している日々だが、奮闘しているのは仕事だけではない。日々いろいろなことを考える。
ダルエスサラームという大都会で一人の生活者として暮らすということは、当然のことながら一人の気ままな旅人として滞在するのとは違ったものがある。ここダルエスサラームで、これまでとは違ったタンザニアの側面をみながら戸惑いつつ、驚きつつ?日々を過ごしている。
それから食事代。お昼はオフィス付近のホテリ(食堂)で食べることが多いが、ダルエスサラームのビジネスマンが行くようなところだと一食で2000tsh前後。外国人が行くようなインド料理、中華料理レストランなどに行くと一食5000~10,000tshである。一回の食事で10,000シリング??田舎では 10,000シリング札を目にすることもめずらしかったので、なんだか不思議な感じである。それでもやはりダルエスサラームでもちょっと小道を入っていくと、一食600tshで食事ができるところもある。(US$1=約1,250tsh:2007年4月現在)
街中に目をやると、さまざまな形で「仕事」をしている人々をみかける。靴の修理をする人、洗車をする人、毎朝同じ場所でマンダジ(揚げパン)を売る人、小さな店をかかえて新聞を売る人、車道の真ん中にたって新聞を売り歩く人、大きなリアカーにいっぱいの果物をのせて売り歩く人、観光客相手にみやげ物を売る人…。それから中国製のDVDを売り歩く人もいる。
街中に目をやると、さまざまな形で「仕事」をしている人々をみかける。靴の修理をする人、洗車をする人、毎朝同じ場所でマンダジ(揚げパン)を売る人、小さな店をかかえて新聞を売る人、車道の真ん中にたって新聞を売り歩く人、大きなリアカーにいっぱいの果物をのせて売り歩く人、観光客相手にみやげ物を売る人…。それから中国製のDVDを売り歩く人もいる。
彼らのように、ストリートで仕事をする人々にとって、ダルエスサラームでの商売は厳しくなった。私が3年程前に来たときには、ダルエスサラームでも道端にダンボールを広げてものを売ったり、木に古着をぶらさげて売るような人々の姿がみてとれた。 しかし政府の方針で、そういった小さな商売をする人々の「店構え」が一掃されてしまったらしい。それでも最近少しずつ戻りつつあるのがわかる。
*このコーナーでは、鈴木沙央里がタンザニアの片隅で、日々感じ、思ったことをつづっていきます。