top of page
  • 執筆者の写真白川

タンザニアの片隅で 第4回 感覚の違い

鈴木沙央里(すずき さおり)

 ある日道を歩いていると、路上にとめてある車のステレオから大音量でスワヒリ語の若者ミュージック、※ボンゴ・フレーバーが流れている。車の流れをみながら、こちらにわたるタイミングを見計らっていたお兄ちゃんが、口ずさみながらリズムに合わせて体を動かしだす。車の横で別のお兄ちゃんもおどっている。  私はというと、街中でのこんな光景に思わずぷっと笑ってしまった。 ちょっと座るものがほしかった人が、目の前のお店のいすを特になんのことうわりもなく拝借してくる。「へえー」と思ってみていると、「どうした?」「なんで笑っているんだ?」と今度は向こうが不思議そうな顔をする。

本人たちにとっても、周りの人にとってもどうってことない風景の中に、日本で生まれそだった私には新鮮な瞬間というものがある。 誰かを待ったり、だべっているお兄ちゃんたちが、駐車してある車のボンネットの上に腰をかけている姿。これだって初めて見たときは驚いたのだが、車の持ち主も、特に気にしていない様子。

 タンザニアの人々は、人前で歌うことや踊ることに対して特に恥ずかしさのようなものは感じない人が多いようだ。 日本では、夜道に1人で歌いながら帰っていて、急に後方から人が現れて、なんとなく恥ずかしい思いをしたこともあるのだが、ここでは堂々と?鼻歌もうたえる。リズムにあわせて踊りだしても不思議な目で見る人もいない。

 先日、日本から和太鼓と尺八で伝統音楽を演奏するグループがダルエスサラームにやってきた。在住の日本人、西洋人に加えてタンザニア人も多く見にきていたが、来ていたタンザニア人から私は別々に同じ質問をうけた。 「どうして太鼓をたたくのに歌わないんだ?」と。

 う~ん。確かに。日本ではあまりそれらが同時になることはないよな…と考えた。日本では太鼓だとどちらかというとかけ声だろうか。  後で知ったのだが、そもそもスワヒリ語のNgoma という言葉。これは「太鼓」をさすと同時に「歌や踊り」という意味も含まれているそうだ。そうか、タンザニアでは太鼓は歌や踊りと一体のものと考えられているのか。

 この演奏会の中、メンバーが即興で覚えたと思われるタンザニアをたたえる歌を演奏すると、自然とタンザニア人の中から歌声がでた。  タンザニアの人々が歌がうまいのは、普段から大声で、おなかから声をだして話しているか笑っているからだと思っていたけど、音楽が身近にあって、歌いやすい雰囲気がある、ということもあるんだろうな、と思った。

   日本では、人前で1人で歌うのはなんとなく恥ずかしい、というような雰囲気がある。(最近では若者の間ではカラオケというものもはやっているけれど。)それが悪いというわけではないが、その背景には日本人の公共という場の認識や、他人との距離間といった感覚の違いなんかもあるのだろうか。車の上に腰掛けたり、店のいすをもってくることなんかは、所有の観念の違いだろう。

 こういった新鮮な場面はその背景にある感覚の違いまでわかってくるとなかなかおもしろい。  そもそも私がタンザニアに惹かれていったのも、日本での「こうであるべきだ」という価値観からみると、「なんだこんなこともありなんだ」そう思える新たな感覚、価値観に出会うのが、新鮮な喜びだったからだ。  ただその背景がわからず、現象だけしか捉えられないと、どうしてそうなんだ!なんて良識のない!という相手への非難になってしまうことがある。

 ダルエスサラームで生活し始めて10ヶ月。淡々と日々が過ぎていく中で、すでにみなれた風景になってしまったものの中に、「新鮮さ」の再発見をしてみよう、そしてどうしてなんだ?の現象の裏に、できるだけ「感覚の違い」の根拠をみつけられたら、と思う小雨季入りの今日この頃である。

※ボンゴ・フレーバー…タンザニアのストリート発祥の音楽。スワヒリ語によラップやレゲエ、またはそれらがミックスされたもの。

(2007年11月15日)

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

JATAツアーズのスタッフたちが綴るタンザニアをご紹介します。 ​【目次】 ​ ★Kusikia si kuona(百聞は一見にしかず) - 相澤 俊昭 ★Tunatembea - 白川 千尋 ​ ★Habari kutoka Lukani(ルカニ村ニュース) - アレックス(ルカニ村出身) ​ ★Habari kutoka Kingolwira(キンゴルウィラ村ニュース) - グビ、ハミシ、ヤウ

記事: Blog2_Post
bottom of page