白川
タンザニア歳時記・No.15 椰子の木切り
金山 麻美(かなやまあさみ)
オレンジ、マンゴ、スターアップルなど実用的な木々が並ぶ庭にはもちろんココ椰子の木だってある。ココ椰子の数、なんと7本。しかし、そのうちの3本がしばらく前から実はもとより葉もつかなくなり、はげ坊主の1本の棒状態と化していた。庭師のハミシが、「これは切らないとそのうち突然倒れたりするのであぶないよ」と言う。
実は、以前、1本椰子の木を切ったことがあり、そのときにやってきた自称「椰子の木切りのプロ」の兄ちゃん3人組は、口はうまいが、腕はからきしだった。1本の椰子の木を切るのに1日がかり。わたしも知らないので最初はそんなものだと思っていたのだけど。 絵本で見るきこりのように1度で切ると危ないので、3つくらいのパーツに分けて切ると最初、胸を張って話していたのに、結局長いままなぎ倒し、電話線は切られるわ、庭の囲いの石は割られるわで後始末がたいへんだった。
そういう過去もあるから、二の足を踏んでいたのだが、ハミシが「腕のいいのがいるから大丈夫」と太鼓判を押すので、ほおっておいて椰子の木にぺしゃんこにされてしまうのもやだしなと頼んでみることにした。
さて、ハミシが連れて来たその道のプロのマトゥンドゥ。30代半ばくらいで中肉中背の男性だ。値段交渉に入る。 「1本切っていくら?」 「手伝いも2人必要だから、2万シリングだな。そのかわり、後片付けも全部やる」 「3本頼むから安くして。時間はどのくらいかかるの?」 「それだと3日間かな」やはりそのくらいかかるのか…。 結局全部で4万5千シリング。1本1万5千シリングで交渉成立。ちょっと高いかなとも思ったが、危険を伴う仕事だしね。
案の定夕方までに全部の仕事を追えたプロの木こりたちは、約束のお金を受け取って
(2004年12月現在1円=約10タンザニアシリングくらい。ちなみに政府の決めた最低賃金は月50,000タンザニアシリング)
(2004年12月15日)