top of page
  • 執筆者の写真白川

Harufu ya Karafuu 第9回 沖縄≒タンザニア?

森田さやか

 タンザニアで最も芸術に力を注いでいると言われている町、バガモヨでこの時期に毎年行われている芸術祭がある。今年この芸術祭に国際交流基金で招かれた沖縄舞踊団のみなさんが参加した。私は通訳として、みなさんがタンザニアにいる間をほとんどご一緒させていただくことになった。沖縄舞踊団のみなさんに初めてお会いしたのは10月13日、ダルエスサラームで行われた公演会の日。リハーサルの段階からご一緒させていただいたが、通訳として付いた音響の方以外とはほとんどお話することなく挨拶程度のみだった。その翌日からのバガモヨ2泊3日のうちに、みなさんと仲良くなれたらいいなと思いながら、この日は他のお客様と一緒に踊りながら終わってしまった(通訳の仕事はどうしたのか…)。

  さて翌日から芸術祭でのお披露目を含めた2泊3日バガモヨの旅が始まった。いつから私の緊張が、少しずつではあるが解け始めたのだろう。お昼ご飯を食べてからだろうか。同じテーブルについたみなさんが、自然に受け入れてくれたのが嬉しかった。昼食を食べ終わり、バガモヨ芸術大学にある芸術祭の会場へ足を運んだ。本番はその翌日で、下見や大学の先生などへの挨拶もかねていた。

飛び入りの少年に大盛り上がりの会場。まずはこの芸術祭の総責任者であるという先生へご挨拶。次に会場の下見に行く。できたばかりというその会場は私の想像以上で、その時はタンザニア人のパフォーマンスで満員の会場は盛り上がっていた。 私たちも座って、客席から飛び出してきた、とても踊りの上手な子供に魅了されたりしていた。

  沖縄と言えばきれいな海が思い浮かぶ。バガモヨは沖縄ほど美しい海はないかもしれないが海岸沿いにある町だ。芸術祭の会場も、私たちが宿泊したホテルも、海のすぐそばにあった。バガモヨは浜辺がずーっと長く続いているが、沖縄にはそれほど長い浜辺はないのだとか。とても気持ちの良い風が吹いたりして、「今晩は浜辺で飲むかっ」と冗談でみなさん言っていたのかと思いきや、それは実現してしまった!沖縄には昔から「毛遊び(もーあしび)」という遊びがあるのだそうだ。男女が夜浜辺に集まり、お酒を飲んだり、さんしんを弾いて歌を歌ったり踊りを踊ったりするのだそう。遊び場がなかった昔の合コンのようなものです、とおっしゃる方もいた。この毛遊びの楽しいことといったらなかった。そりゃあさんしん弾いて踊って下さるのは、プロの方々ですから。しかもみなさん本気でやってるからこちらは嬉しく、そして楽しくて仕方がない。月明かりに照らされて舞い踊る姿やさんしんを弾くみなさんの姿は、とてもとても趣き深いものだった。

この鮮やかな衣装で会場は一気に盛り上がった。   翌日、事前確認のために朝10時に来いと言われていた音響の方と私だが、待てども待てども待ち人来ず。結局、私たちのリハーサルとして予定に組まれていた12時より30分遅い12時30分まで待つことになった。申し訳ない気持ちでタンザニアではよくあることなんです、と話していたら、「沖縄もこんなもんですよ」という答えが返ってきた。驚きと嬉しさで聞き返す、「そうなんですか!?」。あの独特な沖縄の方の話し方で、穏やかに教えてくれた。沖縄の人も時間にルーズなところがある、と。夜7時に◯◯で待ち合わせね、という話になった場合、みんな家を出るのが夜7時というパターンがよくあるのだそうだ。そんなほんわか話に思わず大笑い。
毛遊びは私達だけの贅沢…ということで、出始めの口上を。いろいろ予定通りにいかないことがあったり、予定がひっくり返ったり戻ったりしたこともあったが、さすがみなさん、本番は素晴らしいものだった。夜の部のトップバッターだったにも関わらず、満席の会場は始まりから大盛り上がり!公演時間40分間の間鳴り止まない歓声に鳥肌が立ち、同じ日本人としてとても自慢に、とても誇りに思った。そんな素晴らしい舞台の興奮冷めやまぬまま、その晩も毛遊びは延々と夜中まで続けられたのだった。途中芸術祭会場からの帰りであろうタンザニアの若者も参加したりして。

     今よくよくじっくり思い返してみると、沖縄から来て下さったみーんなすごく穏やかだったような…。誰もせかせかしていなかったような…。予定が遅れたりしても誰も気にしていなかったような…。まるでタンザニア人のような…。タンザニア人並みにのんびりしていて、のんびりしたタンザニア人が大好きでここにいる者としては、そんな共通点を勝手に垣間見ることができて非常に嬉しかった。しかしみなさん自らの口から、そんなのんびりしたところが沖縄とタンザニアは似ているかも知れないと聞いたのだ。それをお酒が飲めない私はよく覚えている!これは間違いない!本人たちのお墨付き!沖縄≒タンザニア!

  (2008年10月21日)

☆Harufu ya Karafuu(クローブの香り)は、とてもいい香りで多くのタンザニア人は好きだとか…。 森田さやかがタンザニアの良い部分、ステキな部分を書いていきます。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

JATAツアーズのスタッフたちが綴るタンザニアをご紹介します。 ​【目次】 ​ ★Kusikia si kuona(百聞は一見にしかず) - 相澤 俊昭 ★Tunatembea - 白川 千尋 ​ ★Habari kutoka Lukani(ルカニ村ニュース) - アレックス(ルカニ村出身) ​ ★Habari kutoka Kingolwira(キンゴルウィラ村ニュース) - グビ、ハミシ、ヤウ

記事: Blog2_Post
bottom of page