
白川
Kusikia si kuona No.10相澤俊昭 タンザニア横断-ダルエスサラームからキゴマまで②-
相澤 俊昭(あいざわ としあき)
翌日は、タボラから早朝に出発するバスで今回の旅の目的地であるキゴマへと向かいました。まだ薄暗い早朝にバススタンドに行きましたが、どこからともなく両手一杯に荷物を抱えた乗客がぞくぞくと集まって来ます。その客を目当てにコーヒーやパンの売り子がバススタンドに集まっていて、ちょっとした賑わいがありました。こういったところでタンザニア人達に混じり、話をしながら朝食を取るのも旅の面白さのひとつです。バスが出発して町の郊外へ出ると、道路は相変わらずのデコボコの悪路が続いており、雨季ということもあってか、道路の両側は沼のようになっているところもありました。こんな道でも、荷物と乗客を満載にして、土煙をあげながら走るバスとすれ違うと、アフリカらしさを感じます。
キゴマまで着く途中、いくつか小さな町を通り過ぎますが、その中でも他の町に比べて大きいな町を通ります。ここに着くと白い袋を持った沢山の人たちがバスの周りに、ぞくぞく集まって来ます。初め、袋の中に何が入っているのか分からなかったので、隣に座っていた人に聞いてみると、『チュンビ(塩)だよ!』と教えてくれました。それを聞いて『あっ、ここがウビンザか!』と分かりました。ウビンザはキゴマ州の町で、ここで取れるウビンザ産の岩塩はとても品質が良いことで知られています。以前、お土産で頂いて、料理に使ったことがあるので、この塩の味の良さは知っていました。ミネラルが含まれており、とても美味しい塩です。ウビンザは山の谷間にある町で、郊外には大きな塩田が広がり、製塩工場もあります。一袋は1㎏程度で、Tsh500でした。見た目は普通の塩よりひとつひとつの粒が大きく、ザラザラしているような感じです。乾燥が十分されていないためか、ちょっと湿っぽいですが、使う前にフライパンで炙って、余分な水分を飛ばすといいとみたいです。
(2013年7月15日)
*;『Kusikia si kuona』とは日本語で百聞は一見にしかずという意味です。タンザニアで私が実際に見て、感じたことをこのページで紹介していきたいと思います。