
白川
Kusikia si kuona No.19 -『タザラ鉄道〜Tanzania Zambia Railway』-
相澤 俊昭(あいざわ としあき)
タンザニアとザンビアを結ぶ国際鉄道にタザラ鉄道と呼ばれる列車があります。タザラ鉄道は1967年にタンザニア政府の要請に応え、中国が非常に低利の好条件で建設をスタートし、1976年に開通しました。2国間の友好関係だけでなく、これを機に中国によるタンザニアへの経済進出のきっかけになったのかもしれません。実際に敷いてある線路のコンクリート製の枕木をみると、一本一本に「中華人民共和国」と書いてあります。タンザニアのダルエスサラーム駅からザンビアのニューカピリムポシ駅までは1,860キロあるので、その間の全ての枕木(一体、何本あるのか想像がつきませんが)にこの文字が刻印されているのだと思うと、これほどインパクトがあることはないと思います。いまでもタンザニアではビルや道路の建設に従事している中国人を、よく見かけますが、今よりも圧倒的に物が不足している40年以上も前に、未開の土地を切り開きながら線路を敷いていった当時の人たちの苦労を思うと、その大変さに頭が下がります。この線路に沿って、建設に関わった人達の汗が染み込んでいるのかもしれませんね。
タザラ鉄道は急行列車と普通列車があり、週にそれぞれの列車が1往復で計2往復しています。ダルエスサラーム駅を基準にすると、急行は火曜日出発(15:50)、普通は金曜日出発(13:50)になります。ただ、出発時間の変更や給料未払いによる従業員のストライキで止まることは頻繁にあることなので、その都度、最新の情報を得るのが一番確実です。
タンザニアからザンビアへの出国手続きは、Tunduma(トゥンドゥマ)呼ばれる国境の町で行われます。着くと、係員が乗ってきて、スタンプを押してくれるそうです。ザンビアへの入国はNakonde(ナコンデ)の停車中に行われ、ビザを購入します。ザンビア紙幣への両替はMbeya(ムベヤ)を過ぎた頃に、両替商が乗り込んでくるので、その時にするのがいいそうです。
(2015年1月20日)
*;『Kusikia si kuona』とは日本語で百聞は一見にしかずという意味です。タンザニアで私が実際に見て、感じたことをこのページで紹介していきたいと思います。